会則・組織
会則
学会の設立趣旨
日本音韻論学会は、音韻研究の発展に寄与することを目的に設立された学会です。
音韻研究に興味をお持ちの方はどなたでも会員になれます。
詳しくは、事務局までご連絡ください。
日本音韻論学会は言語系学会連合(UALS)加盟学会です。 言語系学会連合のウェブサイトは こちら をご覧ください。
I 現在の組織
会員数
157の個人および団体(国外を含む,2025年4月1日現在)
役員 (※次回理事会、総会を経てから正式に承認となります。)
- 会長:那須川訓也
- 副会長:田中真一
- 顧問:
- 今井邦彦
- 上田 功
- 窪薗晴夫
- 水光雅則
- 田中伸一
- 田端敏幸
- 時崎久夫[50音順]
- 名誉顧問:
- 荒木一雄
- 筧 寿雄
- 原口庄輔[50音順]
- 理事:
- 宇都木昭
- 佐々智将
- サラングル, マエリース
- 竹安大
- 溝口愛
- 文昶允
- 守本真帆
- 李勝勲 [50音順/2027年3月まで]
- 植田尚樹
- 大井川朋彦
- 北原真冬
- ギユモ,セレスト
- 髙城隆一
- 黄竹佑
- ポッペ,クレメンス
- 劉莎 [50音順/2029年3月まで]
- 監事:松井理直
- 事務局長:橋本大樹
II 活動内容
春期研究発表会:年1回、6月に開催(通常日本言語学会の前日)。一般発表と招待講演(学位取得講演など)
音韻論フォーラム: 2〜3日にわたる研究発表と講演の会。年1回、通常8月下旬に開催。一般発表と招待講演(韓国音韻論・形態論学会からの派遣者講演、その他の海外招待講演など)、シンポジウムなど
通常、春期研究発表会開催時に会員総会を行います(前年度会計報告、前年度活動報告、当該年度活動計画等)。
出版:1997年度から、主として本学会主催の会での研究発表や講演をもとにした論文集 『音韻研究』を発行しています。
(本学会の前身である音韻論研究会が編集した 『音韻研究--理論と実践』(1996年, 開拓社)もあります。)その他:会員の提案にもとづき立案・企画します。
本学会の連絡先
日本音韻論学会事務局
[事務局長]橋本 大樹(ハシモトダイキ)
〒943-8512 新潟県上越市山屋敷町1
上越教育大学
TEL:025-521-3327
E-mail: daiki [at] juen [dot] ac [dot] jp[会計]植田尚樹(ウエタナオキ)
〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
TEL:042-330-5655
E-mail: ueta_naoki [at] aa [dot] tufs [dot] ac [dot] jp[書記]大沼仁美(オオヌマヒトミ)
〒980-8511 宮城県仙台市青葉区土樋1-3-1
東北学院大学 文学部
E-mail: honuma [at]mail [dot] tohoku-gakuin [dot] ac [dot] jp入会についてのご連絡は、会計担当(植田)にお願いします。